-
-
便器交換!
-
-
パン焼き機を処分
-
-
塗装は周りを覆います。
-
-
デッキに穴が開いた!
-
-
引戸のカマ錠が出ない
-
-
取っ手がないぞ!
-
-
洗面を新たに設置
-
-
トイレリフォーム終了
-
-
バスリフォーム終了
-
-
外壁塗装中!
-
-
遮熱タイプの屋根にしました。
-
-
漆喰も補修です。」
-
-
トイレの給水から水漏れ
-
-
店舗をお部屋に改装です。
-
-
部屋内にトイレを設置。
-
-
窓は内窓にしました。
-
-
水漏れ修理ついでに便器交換
-
-
-
ルーバーの扉にしました。
-
-
白基調の部屋に変身です。
-
-
棚は造りつけました。
-
-
マンションの壁にアクセント
-
-
窓は内窓を付けました。
-
-
家を解体中に掘り炬燵出現
-
-
屋根の葺き替えです。
-
-
雨漏りの原因はここでした。
-
-
屋根の下地はもうボロボロ
-
-
桧の腰壁にしてみました。
-
-
造り付けの飾り棚を制作
-
-
思い出のタイルは残しました。
-
-
リフォームの際は屋根裏も確認
-
-
開かずの部屋が模様替え
-
-
昔の建具を残してみました
-
-
牛角のテーブルを桧板に
-
-
洗面所は桧の無節です。
-
-
造り付けの収納を作成
-
-
外壁を杉板からガルバへ
-
-
照明を追加しました。
-
-
スポット追加です。
-
-
白と黒でまとめてみました。
-
-
小便器を外して手洗い設置
-
-
牛角のテーブルを桧板へ
-
-
クローゼットの横に木製棚追加です。
-
-
壁は断熱、照明も変えました。
-
-
壁を桧板へ
-
-
やはり洗面は桧材がいいですね。
-
-
2階の水漏れ対策です。
-
-
洗面は桧の無節。
-
-
音楽鑑賞用の棚を設置。
-
-
昔の思い出タイルは残しました。
-
-
古民家は梁を見せました。
-
-
古民家の梁と壁の白。
-
-
お子様の足形を玄関に。
-
-
屋根裏にはロフトを新設。
-
-
天井が高く出来なかった。
-
-
存在感のあるテーブルです。
-
-
梁が低い
-
-
キッチン横に造り付け家具
-
-
玄関に石を埋めました。
-
-
木に変えました。
-
-
キッチンも木が中心です。
-
-
斜天井にして少しでも高く
-
-
琉球畳を使ってみました。
-
-
洗面は定番の桧です。
-
-
クロス張りにしました。
-
-
建具は昔のままを使用
-
-
マンションの収納を改装(杉板)
-
-
昔の屋根裏です。
-
-
引戸は特注サイズです。
-
-
外壁も直します。
-
-
根太もしっかりと付けます。
-
-
風呂はタイル張り
-
-
古民家の天井にファン
-
-
階段も片側オープン
-
-
造り付の本棚
-
-
古民家の2階を吹き抜けに
-
-
2階のスペースに1部屋
-
-
洗面は基本、桧。
-
-
畳の下に収納を追加
-
-
積水だけど桧腰壁を付けました。
-
-
造り付けの飾り棚を設置
-
-
洗面は桧板を勧めます。
-
-
マンションの収納を改装
-
-
マンションの押入れを改装
-
-
床はカーペットにしました。
-
-
キッチンのみの交換です。
-
-
外壁塗装工事
-
-
外壁をガルバに交換
-
-
古民家の収納は残します。
-
-
天井を貼る前に配線
-
-
キッチンには桧羽目板
-
-
トイレはタイルと桧板
-
-
クロス張りでトイレ改修
-
-
昔の洗い場を残しました。
-
-
桧の香がします。
-
-
古民家の階段も改修
-
-
階段の壁は桧にしました。
-
-
腰壁仕様です。
-
-
シロアリで何もない。
-
-
床暖房
-
-
漆喰の壁
-
-
キッチンも漆喰
-
-
床下は束がない。
-
-
リフォームキッチン完成
-
-
和室に掘りごたつ
-
-
造り付けで書斎を追加
-
-
デッキと太陽光も付けました。
-
-
和室からキッチン
-
-
ちゃくちゃくと内装完成
-
-
基礎部分から補修
-
-
壁をすっかりとりました
-
-
解体は土壁
-
-
古民家のロフト
-
-
古民家のロフト
-
-
2階に洗面設置
-
-
筋交いの活かして明り取り
-
-
壁は漆喰