TEL.0835-36-0570
〒747-0105 山口県防府市大字鈴屋1122-5
2016年2月15日
あけましておめでとうございます。 また一つ年を重ねっちまいました。 新年最初のミーティングでなんと今年の夢(目標)をみんなで発表する事になりました。 さあてこんなこと考えていなかった私は………。ふ~む 5分ぐらいで答えられるものではない。 昨年は趣味(お茶とか)優先で仕事をしていました。で一つ気付いた事がありました。お客様の顔を知らない現場が2~3件あったのです。 正直少しさみしかったかな。考えてみれば仕事が趣味だってこと忘れていたように思います。 でも、誠さんがいなかった時のようにバリバリとはもうできないですね。ほんと上手に、上手に、関わっていかなくっちゃ。 今年も欲張りな私はあれもこれも うう…忙しい
2016年1月7日
ダンディさんはとても上手に使いこなされていました。 前回私たちが引き出しや冷蔵庫に分別した食材がご自分の取り出しやすい位置に変更されていました。(ふむ なかなかやるな!) 開口を広げたりで玄関からの寒さが防げません。それでリビングとの仕切に電動の厚手のロールスクリーンを取り付けました。あまりリモコンが増えるのもどうかと思いましたが位置など考えてとてもスムースに使い分けられています。台所で話をしていたらいつの間にか参加されており車いすの素早い動きにびっくり!1センチの段差解消のたまものです。お正月には“おせち”ができるそうな。私もお重を持っていきた~い…… ダンディさん長く永~くキッチンを使ってくださいね。
2015年11月18日
車いすのダンディさんのキッチンが出来上がりました。配管スペースをキッチン下に納めたりで図面より広い空間ができました。食器洗い洗浄機(引き出し式)のみ利き手側の左に装備し、IHクッキングヒーターは2口コンロ。すべて車いすが入るためグリルは断念。並びに電動式昇降食器棚。向かい側に既存のH:1100の冷凍庫とH:900の冷蔵庫を2台ならべその上にレンジ・トースター・ジャーと車いすですべて手が届く位置に高さを揃えました。これでキッチン内はオール電化です。床もリビングからの動線をスムースに開口を広げ段差をなくしました。さあ ダンディさんの出番です。上手に使いこなせるか?来週様子を見に伺います。
2015年11月4日
車いすのダンディさんのキッチン工事が来週から始まります。普通のシステムキッチンでも発注から納入まで2週間はかかるので少し特殊になると納期を一番に確認しないと後の工程が組めません。マンションなので下の階にあいさつに行ったり、工事車の駐車場所を決めたり、ダンディさんの工事中の暮らし方のアドバイスをしたり、介護保険の住宅改修補助金の申請手続きをしたりなどなど結構工事前の仕事もたくさんです。
2015年10月15日
今年の住まい塾の最終日、塾生でお百姓をされてる方がいて毎年自慢の新米でおにぎりを作ってきてくれます。その方が直前に怪我で欠席。ということで急遽私が代行。小野の新米コシヒカリの出番でした。久しぶりにいっぱいご飯を炊いて、おにぎり握って、煮卵と漬物添えて大忙しでした。我ながらおいしかった…。新米は塩むすびのようにシンプルに食べたほうがおいしさがよくわかるな!!
2015年10月10日
打合せ帰りの昼下がり、昔、誠さんが行っていたという中華料理屋さんへ寄った。だから少なくとも20年以上続いてる店だ。中華丼が有名だそうです。で私はラーメンを頼みました。バラバラな注文の中、中華丼が一番に来ました。黒のプラスチック製のトレーに大き目の丼、餃子、お茶、漬物といっぱいに詰め込んでありました。これが不思議でそれがみんな傾いて見えるんです。傾いた丼やお皿を使うわけないし…
じっくり見るとトレーの真ん中が盛り上がっていました。きっと業務用の食洗機の仕業かな。長年の疲れがここに出たか!でもとてもおいしくいただきました。
2015年10月1日
車いすのダンディさんはとても足の長い人でした。キッチンの下に車いすごと足を入れようとすると奥行60cmでも向こう側へつきぬけてしまいそうな勢いでした。 福祉用のキッチンを展示しているところがな~い!! 苦肉の策でスタッフが段ボールでキッチンを手作りしてマンションへ持ち込みました。そこでワークトップの高さ、奥行、シンクの深さ、使える左手を駆使してキッチンの全貌が見えてきました。やはりワークトップは75cmの高さ、奥行はなるべく浅く、シンクの深さは13cm(長い足がじゃまでした)とお客様専用の寸法がわかってきました。
2015年9月17日
9月の住まい塾は壁紙の話とパースの仕上げでした。参加者は壁の仕上げ材の種類の多さや機能、特にリフォームで聚楽壁(塗り壁)にビニールクロスが貼れることにびっくりされていました。さてパースは、ず~と鉛筆を持って時間が過ぎるのがわからないくらい集中。たまにはこんな脳トレ時間も必要かも…
2015年9月14日
車いすで右手の不自由なとてもダンディ男性のお話し。 御年86歳なのにおじいちゃんと言えないポジティブな男性にお会いしました。 マンションで一人暮らし(ヘルパーさんはみえてました)。お料理が大好きだそうです。それで車いすでも使いこなせるキッチンにしたいと。 床から膝までの高さ、差尺は?車いすの回転必要寸法。上手に左手を使うにはワークトップの高さ、位置(一番力が入るところ)は? 教科書どおりにいかないことがいっぱい。勉強することがいっぱい。これからこと細かくひとつずつ決めていきます。
2015年9月9日
盆休みも終わりやっといつものリズムです。 ところで事務所内コンペの話をしましょう。 うちでは新築、リフォーム等お話をいただくとスタッフすべてが、お客様の情報を共有します。 そこから各々我こそはとプラン合戦なのです。お客様はそれを見てそれぞれのいいところをチョイスするもいいし、もう一度やり直させるのもOK! お客様の家なのだから納得がいくまで十分振り回してくださいね。
2015年8月18日
ピッツア教室は、合計32名の定員オーバーで無事終了しました。ピッツア作りに専念されだからやはりマイクがいったかも…です。 まあおいしく楽しく少しだけ【ぷりむでざいん】の名前が頭に残ればよしとするか。おいしいピッツアに完敗ってところです。 で私は余力を残してお昼からのお客様との2回目の打ち合わせに臨めました。しかし事務所内コンペでそれぞれ提案した4プラン(きっと自分のが採用されると思って作ります)。私はあえなく撃沈…あははこんなこともあるさ。最近はこんなことが多くなった気が……。
2015年8月10日
誠さんが企画した住まい塾の中に私の話す隙間がありませんでした。せっかく意気込んでいたのに…残念! じゃあ ちょっとした年増のウェイトレスに徹しよう。 LEDの話は又の機会に・又の住まい塾で~か。
2015年8月7日
今月の住まい塾は【ベル ジョーコ】でピッツア教室とジョイントです。受講生のみんなが食べ終えるまでの2時間がぷりむでざいんの担当です。主に誠さんが企画していますが私も照明の話を少しします。【LEDと光と色について】おいしそうに見える色味・涼しそうに見える色味・痩せる色味・肥える?色味等々。光は色味の使い方でいろんな工夫ができるんです。さてベル ジョーコのビッツアはいかがでしょう?おいしそうにみえますか?本当においしんだ!!って。
2015年8月4日
先日の【住まい塾】は〈自分の部屋を立体的に描いてみよう〉だった。平面図が頭の中で立体になればなるほど動線や好みがはっきりしてくる。 要望に答えての教室だったが内心むづかしいかな?でも最後に和室の8帖の大まかな空間ができました。後は建具など入れ込むだけ。 実際に建具・畳・照明器具・内障子・床の間…寸法や位置まで調べて入れ込むまでやりたかったけど一度にはちょっと頭の使いすぎ? たまには鉛筆もって線を引くのもいいかも。 ~次回に廻そう~
2015年7月13日
仕事は誠さんに任せて、お茶を習い始めて3年目に突入!!
負けん気の強さは誰似?熱心な先生にピタッとついて行っているつもりで~す。
茶室のしつらえもとても興味があります。お茶室を作りたいと思われている方、是非ご一報を!!
うふふ 趣味を活かしてあわよくば仕事…。
2015年7月3日